3.12 継続的改善(continual improvement)
定義:
パフォーマンスを向上するために繰り返し行われる活動
解説:
定義では継続的改善の対象をパフォーマンスの向上としており、具体性がありません。
附属書SLの共通テキストでは、以下の箇条で継続的改善を用いています。
- 5.1 リーダーシップ及びコミットメント
-継続的改善を支援する
- 5.2 方針
d)マネジメントシステムの継続的改善へのコミットメントを含む
- 6.1 リスク及び機会への取組み
-継続的改善を達成する
- 7.1 資源
・・・継続的改善に必要な資源を決定し…
- 9.3.2 マネジメントレビューへのインプット
e)継続的改善の機会
- 9.3.3 マネジメントレビューの結果
・・・継続的改善の機会、及び…
- 10.1 継続的改善
マネジメントシステムの適切性、妥当性及び有効性を継続的に改善しなければならない
マネジメントシステムは、方針や目標を達成するための活動を定めた仕組みです。
変化するニーズに対応するため、組織の経営課題を達成するためには、何らかの形で改善
活動を続ける必要があります。現状維持(足踏み状態)では、方針や目標の達成は困難です。
ちなみに、原文ではcontinualという単語を用いています。類義語にcontinuousがあります。
continuousは「途切れない」という意味合いがあるため「断続的」と訳される場合が多いです。
紛らわしいですが、違いは以下のとおりです。
・continuous →→→→→→→→ と物事が絶え間なく続くイメージ
・continual →→→ | →→→ | →→→ と途切れながら続くイメージ
継続的改善は短期的な取組みではありませんので、経営戦略の実現に向けて中長期的に取り組むことをお勧めします。
※メルマガで配信したコラムを修正・加筆したものです